BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
歪み系のエフェクターにはいくつか種類があります。
まず、真空管アンプをフル・ヴォリュームで鳴らしたような甘くマイルドな歪み、そして、ピッキングのニュアンスがある程度残された感じの歪みをオーヴァー・ドライヴと呼びます。
様々なジャンル、また様々なシーンで使える歪みだと言えるでしょう。軽く歪ませてバッキングに使ったり、ブースターとしてもよく使われます。コンプと組み合わせてリードで使っても粘りのあるサウンドを演出できます。
深く鋭い歪み、ギンギンという感じの表現がぴったりなのがディストーションです。
ハード・ロックやヘヴィ・メタルには欠かせない歪みかと。
ディストーションはあまり歪みを深くすると音が潰れてしまう恐れがあるので、ほどほどの所でとどめておくのが良いと思います。
音が潰れてしまうと、単音弾きなら良いのですが、コードを弾いた時に音程もピッキングのニュアンスも何もかも潰れて汚い響きになってしまいます。
この2つに関しては相当数の種類があるので、例えばA社のディストーションの方がB社のオーヴァー・ドライヴよりもマイルドだ・・・。という場合もありえます。
一概に区別はできないのですが、一般的には上記のような区別がされています。
さらに、オーヴァー・ドライヴやディストーションよりも深く歪むモノをファズといいます。
ファズはハッキリ言って音が潰れます。あえてそれが狙いのエフェクターなのです。原音から何やらすべてを歪ませてしまいます。
ディストーションがギンギンなら、ファズはキンキンの域です。なんか凄く破壊的なイメージがありますね(笑)
オーヴァー・ドライヴやディストーションといったエフェクターは、よく「歪み系」と言われます。
ギタリストで、このエフェクターを持ってない人は、ほとんどいないでしょう。BOØWYをコピーする上でも、もちろん必要なエフェクターです。
では、「音が歪む」とはどういうことなのでしょうか?
まず、音が歪むということは、本来の音の波形が崩れている状態のことをいいます。すなわち、エンヴェロープの形も変わってしまっているのです。
例えば音の波形が「1つの山」だったとします。この山がそのまま素直に回路を通過すれば音は歪みません。
では、この山を電気的に増幅して大きくし、さらに上部につっかえ棒を設置してみます(あくまで例えです・笑)。
すると、この山が回路を通過する際、上部は無理に切り取られ、底の部分のみが残ります。
さてギターの話です。この残った底の部分はアタックとサスティン・レベルに差が無くなり、音の伸びは良く感じる状態となっています。
ただコレだけだと「ん?コンプ?」と思うかもしれませんが、実際に切り取られた部分は無理に切り取られたためにザラザラでギザギザな状態に変化してしまっています。
この状態が音として出力された時、歪みとなって出てくるわけです。
そして、切り口のギザギザの荒さ等の差によって、ニュアンスや質の違う歪が生まれるのです。
コレがいわゆる「オーヴァー・ドライヴ」や「ディストーション」という歪んだ音が作られる原理です。
歪みというとエフェクトもそうですが、やはりアンプを想像すると思います。
オーディオ・アンプなんかは音が歪んでしまうとクレームものですが、ギター・アンプには歪が求められたりするんですよね。不思議なモノです。
ギター・アンプは大きく分けて2つの種類があります。
真空管アンプと、トランジスタ・アンプです。それぞれに長所、短所はありますが、歪みに関して言うと、真空管アンプのほうが人気がありますね。
真空管アンプの歪みは温かくまろやかで太く、ヌケも良いとよく言われます。
一方のトランジスタ・アンプの歪みはキンキンで硬く、歪み方も急激と言われます。
同じようにエフェクターにも真空管を利用したモノ、トランジスタのモノ等があります。
アナログとデジタルの所でも書きましたが、どちらが優れているとか新しい、古いではなく、自分が必要としている歪みを1番に考えて購入するのが1番かと。
歪み系に関しては他のエフェクターに比べて種類が圧倒的に多いので中々「コレだ!」というのを探し当てるのは大変かもしれませんが、それをも楽しめるようになれば、あなたは本物です(爆)。
エンハンサーはエキサイターと呼ばれることもあります。どちらかと言うと、後者の方が通りがいいでしょうか?
俺的には「エンハンス効果」と言っても「エキサイト効果」とは言わないので(爆)、エンハンサーの方を使ってます。どっちでもいいんですが(笑)。
「ハーモナイザー」と「ピッチ・シフター」どちらも同じように使われるのと同様です。
さて、エンハンサーの役割ですが、具体的には高音域を際立たせて音の輪郭をハッキリさせます。ギターの音は環境にもよりますが、揺らし系のエフェクトなどで武装されたシンセや迫力のドラミングの音に埋もれがちになってしまう時があります。そういった場合にエンハンサーを使うと音ヌケがよくなるわけです。
仕組みとしては倍音を豊かにするというのがミソで、そのために一種の歪みを使うタイプと位相を操作することで倍音を生み出すタイプがあり、メーカーなりのアイデアがプラスされています。
イコライザーの場合は、原音を周波数帯ごとにブーストまたはカットしますが、エンハンサーの場合は原音を元に新たに倍音を作り出すので、ブースト、カットと言うより、倍音を加える量、すなわちかかり具合を調節すると言った感じでしょうか。
このようにエンハンサーは新たに倍音を足すため、短所としては元の音の音色がまったくの別物になってしまうという副作用があります。
俺はサウンドのイメージをガラリと変えたい時にエンハンサーを使っていました。短所を逆手に取ったわけです(笑)。
また、かけ具合も難しいところです。あまりハッキリ、クッキリわかるようなかけかたはヤボなのです(笑)
エフェクターを使う以上は派手なかかり具合を求めてしまいがちですが、あくまでさりげなく・・・。コレもエンハンサーを使いこなす上でのポイントですね。
ラック・マウント・タイプは大体、低域と高域をエンハンスできます。もちろん、低域のみ、高域のみ、中域に使えるタイプもあります。
布袋氏が使用していたBBEのラインナップは、物凄く厳密に言うとエンハンサーではない。という人もいます。実際、メーカー側もエンハンサーやエキサイターとハッキリ提示してなかったような・・・。
ジャズコにエンハンサーとかどんだけ~。とか思いますが、布袋氏は複数のエフェクターを使った場合のハイ落ち補正というよりも(コレも含んでいるのかも)、低域のエンハンスに使用していたのではないかと。ジャズコに歪みを使うと、どうしてもギンギラな感じになりがちですから・・・。まぁ、正確なことは本人にしかわからないのですが(笑)
というか、アンプはジャズコのみを鳴らしていたとは限りませんしね・・・?
そういえば、LAST GIGSの音源は倍音がふくよかというか、キレイに出て(響いて)ますよね。アレも恐らくBBEの効果によるモノでしょう。
※エンハンサーで使われる主なパラメーター※