BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続いてイコライザー。
BOØWY期の布袋氏に関しては、イコライザーを使用していない時期も結構にあるようですね。
ギター自体が持つ本来のトーンを生かした音作りをしていた可能性もありますし、もしかしたら、なるべくなら使いたくないエフェクターの1つだったの「かも」しれません。
バンド数の多いグライコを使用していた時期もあったようですが、音色作りと言うよりも、あくまで補正目的で使用していたのではないかと俺は想像しています。
積極的な音作りに必要なモノなら、毎回セッティングされていると思いますし。
最終的なイコライジングは、恐らくPA側でされていると考えられますが、会場やその日の機材の具合、セッティング等によっても音色が変化する場合もあるので、使用するのはそれに対する補正目的とも考えられます(この可能性は低いとは思いますが)。
もう1つ、これも可能性的に低いとは思いますが、2台のアンプのイコライジングに変化を付けていたという使用法も考えられます。
複数のエフェクターを使用した場合のハイ落ち補正等、フラットな特性を得るために使用するのがイコライザーのスマートな使用方法と言えますが、コピーをする場合は積極的な音作りに使用する機会の方が多いかもしれませんね。
ただ、あまりに変化させてしまうのは考えものですよ。弾いているギターの本来のトーンを引き出してあげる音作りというのも大切だと思います。