BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、エフェクターの接続方法等に触れてきましたが、数が増えれば増えるほど、音が劣化するのはしょうがないことです。
どんなに高性能なエフェクターを使用しても、エフェクター無しの元気な信号に敵うわけは無いのです。
「音痩せ」や「ハイ落ち」はエフェクターを使う限り、程度はありますが必ず起こるモノだと思っておいてください。
この問題をなるべく最小限に抑えるためには、いくつかのポイントがあります。
まずはシールド。
シールドは信号が実際に流れる大切なパーツですね。出来ればしっかりとした高級な製品を使いたいところです。
オマケに付いてくるようなシールドや細いシールドは信用は出来ないと思ったほうが良いです。
割合太めで、プラグの部分がシッカリしているモノならほぼ大丈夫かと。
シールドはエフェクターのように「高ければ良いモノとも言い切れない」ことはなく、「高ければ良いモノ」と考えても大丈夫だと思います。
大事なのは、良いシールドを使うのは勿論のこと、長さを極力短くするということです。
例えばコンパクト・タイプのエフェクターを複数使用する場合、1Mのシールドを使うよりも、極短めの専用のシールドを使用したほうが良いです。
良いシールドと言えども、長さが長いとその過程で信号は劣化してしまいます。
ギターからの信号はライヴの場合は、いっそのことワイヤレス・システムにしたほうが良いかもしれません。
ワイヤレス化すれば、1番長さを取ると思われるギターからのシールドが無い状態になるので、特に「音痩せ」「ハイ落ち」には有効だし、派手なステージ・アクションもバッチリです(笑)。
続く。