BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オーヴァー・ドライヴやディストーションといったエフェクターは、よく「歪み系」と言われます。
ギタリストで、このエフェクターを持ってない人は、ほとんどいないでしょう。BOØWYをコピーする上でも、もちろん必要なエフェクターです。
では、「音が歪む」とはどういうことなのでしょうか?
まず、音が歪むということは、本来の音の波形が崩れている状態のことをいいます。すなわち、エンヴェロープの形も変わってしまっているのです。
例えば音の波形が「1つの山」だったとします。この山がそのまま素直に回路を通過すれば音は歪みません。
では、この山を電気的に増幅して大きくし、さらに上部につっかえ棒を設置してみます(あくまで例えです・笑)。
すると、この山が回路を通過する際、上部は無理に切り取られ、底の部分のみが残ります。
さてギターの話です。この残った底の部分はアタックとサスティン・レベルに差が無くなり、音の伸びは良く感じる状態となっています。
ただコレだけだと「ん?コンプ?」と思うかもしれませんが、実際に切り取られた部分は無理に切り取られたためにザラザラでギザギザな状態に変化してしまっています。
この状態が音として出力された時、歪みとなって出てくるわけです。
そして、切り口のギザギザの荒さ等の差によって、ニュアンスや質の違う歪が生まれるのです。
コレがいわゆる「オーヴァー・ドライヴ」や「ディストーション」という歪んだ音が作られる原理です。
歪みというとエフェクトもそうですが、やはりアンプを想像すると思います。
オーディオ・アンプなんかは音が歪んでしまうとクレームものですが、ギター・アンプには歪が求められたりするんですよね。不思議なモノです。
ギター・アンプは大きく分けて2つの種類があります。
真空管アンプと、トランジスタ・アンプです。それぞれに長所、短所はありますが、歪みに関して言うと、真空管アンプのほうが人気がありますね。
真空管アンプの歪みは温かくまろやかで太く、ヌケも良いとよく言われます。
一方のトランジスタ・アンプの歪みはキンキンで硬く、歪み方も急激と言われます。
同じようにエフェクターにも真空管を利用したモノ、トランジスタのモノ等があります。
アナログとデジタルの所でも書きましたが、どちらが優れているとか新しい、古いではなく、自分が必要としている歪みを1番に考えて購入するのが1番かと。
歪み系に関しては他のエフェクターに比べて種類が圧倒的に多いので中々「コレだ!」というのを探し当てるのは大変かもしれませんが、それをも楽しめるようになれば、あなたは本物です(爆)。