忍者ブログ

BLACKIE’S PLACE

TOPARTISTBOØWYBOØWY CØLUMN▽
□ Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
□ Latest Comment
□ Latest Track Back
□ Wise Words
人は嫉妬するのを恥じるが、嫉妬したことがあるということや、嫉妬できることを誇りに思う。
ラ・ロシュフーコー
Powered by 名言集および格言集

BOØWY CØLUMN - ボウイ コラム

BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !

[178]  [177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それでは右手編、行きますか(笑)

まずピッキング。
よく「爪が削れるほどハードなピッキング」などと書いてあるのを見かけますが、布袋氏はピッキング・ハーモニクスを爪を使って鳴らしてるんでしょうかね?
それとも、爪が割れるほど強力なピッキングなのでしょうか?(笑)
俺は過去に30曲近くを演奏するライヴをしたことがありますが、そのような経験が無いので何とも言えません。恐らくそれほどハードな・・・ということなのでしょう。

ピックに関してはBOØWY期は三角形、いわゆる「おにぎり型」のピックでしたね。当時はどこの楽器店に行っても「布袋ピック」が必ず置いてありました(笑)
硬さに関しては自分の好きなのを使えば良いかと・・・。ただ、あまりに柔らかすぎるのは鋭くて細かいカッティングには向いてないかもしれません。硬めが妥当でしょう。

次にミュート奏法。
右手の小指側の腹をブリッジに軽くのせて弾くと、スタッカートがかかったような音になります。これがミュート奏法です。布袋氏はコレをうまく使って、プレイにメリハリをつけていますね。
1拍目と4拍目をオープン、2拍目と3拍目は8(分)でミュート・・・というのはよく使われるパターンですね(B・BLUEやNO.N.Y.のAメロなど)。
ミュートは右手がネック側に行くほど顕著になりますが、ブリッジをはみ出すほど内側に右手を置きすぎると音自体しなくなってしまいます。自分でベスト・ポジションを探してみてくださいね。
また、ミュートとオープンの中間くらいの感じを「ハーフ・ミュート」と言う場合もあります。
ヒムロックが歌ってる時はミュートを含んだプレイ、サビやソロになると大暴れ(爆)というのも1つのスタイルでしたね。

それから、BOØWYをコピーしてる人達が意外と見落としてるのではないのかなぁ・・・?と思うのが「チョップ」です。これはチョッパーとはまた別のモノです。名前が似てるので間違えやすいかもですが。
チョップとは・・・。
例えば、1弦12フレットのE音を弾くとします。このE音をただポ~~~ン♪と弾くのではなく、この1弦12フレットの低音弦側からスイープ・ピッキングをするようにブラッシング音を加えてアクセントを付ける奏法をチョップと言います。
勿論、鳴らすのは1弦12フレットのE音のみです。それよりも低音弦側、すなわち5~2弦(弾き始めは6弦でも4弦でもどこでも構いません)はブラッシング(ミュート)します。
う~ん・・・、ちょっと言葉で説明するのは難しいですね^^;
次回、動画を使って解説します。

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
たしかに爪の状態によってはアップ時にひっかかることもあります.久々にギターを弾く場合,深爪気味に切っていないと辛いです.いつも弾いてるといい感じに削れてるので,ほとんど気になりません.素早いカッティングも問題ないです.もともとこういう弾き方なので,弾きにくいというのはないですが,そうでない人にとっては変な弾き方だと思います.

それと,昔どこかで,布袋さんはかなり深めにピックを持っているので,常にピッキングハーモニクス状態なんだってのも見た記憶があります.それくらい深く持つと,自然と常に爪が当たると思います.爪とピックでの同時アタックによる独特のアタック感が布袋サウンドの秘密の一つなんじゃないかと,私は思ってます.
TY 2011/05/04(Wed)13:47:11 編集
Re:無題
実は先日気付いたのですが、俺も人差し指の爪の右半分が削れて無くなってました(笑)
暫く弾かないうちに、ピッキング・フォームが少し変化したのかもしれません。

確かにピッキング・ハーモニクスをよく出してると思いますが、常にというより、ソロなどの単音弾きの時が多いのだと思います。俺もソロ時は無意識的にピックの持ち方は深くなり、角度も付きます。理由はピッキング・ハーモニクスを出しやすくするためと、速いパッセージに対応するためです。

布袋氏も、カッティング、アルペジオ、ソロなど、その時々でフォームを変化させてると思いますよ。
【2011/05/04 19:18】
無題
自分は癖で,弦を弾く際,右手人差し指の爪が常に当たる弾き方になってました.かなりピックを深く持ってしまっているからだと思います.イメージとしては,爪とピックで同時に弦を弾く感じです.なので,弾けば弾くほど爪が削れてなくなっていきます.布袋氏も同様の弾き方というのを,過去にどこかで見た記憶があります.ご参考までに
NONAME 2011/05/01(Sun)04:05:35 編集
Re:無題
なるほど、そうでしたか^^
俺はてっきり親指のことかと思ってました(笑)

しかしその弾き方だと、余計なノイズが出たり、アップ時に爪が引っかかったりして素早いカッティングの時などは弾きにくくないですか?
【2011/05/01 13:02】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
☆ Operation
プラグインのマークについて
□=そのまま見た目通りです。
◇=内容がスクロールします。
▽=タイトル部をクリックすると中身が現れます。
☆=注意書き等です。
Language
□ Profile
HN:
音燬
□ Retrieval
☆ Powered by
☆ Notes
当ブログで一部、YouTubeの動画を紹介するコンテンツがありますが、ギター・プレイ以外は直接動画のアップロードはしておりません。さらに著作権侵害、並びに営利を目的とするものではありません。紹介済の動画の著作権や肖像権に関して問題でしたら御連絡ください。ただちにリンクの削除等の対応を致します。
なお、記事に関係する商品のリンク(アマゾン・ブログパーツ部も含む)は、単なる商品詳細へのリンクでアフィリエイトではありません。
□ Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
フィードメーター - BOØWY CØLUMN
Thank You for Support !
BLACKIE’S PLACE BOØWY COØLUMN△
2002 - 2011 ©OTOYA All Rights Reserved. : Version 7.03 : 2011-04-21
忍者ブログ:[PR]