BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
憧れのミュージシャンのシステム・ラック。興味津々ですよね?
俺はそんなでもないですが。人は人です(爆)
さて、プロとアマの機材面での違いや差って何でしょう?
プロの場合、とりあえず必要な機材は用意してありますが、それらを全部使っているわけではない場合がほとんどです。
勿論、全部をONなんて初心者的な使い方はしてません。
また、メーカー側とモニター契約したり、使ってくださいとタダで新製品をもらえることもあるようです。例えばCOMPLEXのTHE WALLはFERNANDESがフレットレス・ギターを布袋氏の元に持ち込んで、それがキッカケで生まれた曲だそうですよ。
さらに、持ち運びに関しても、本人があくせく汗を流して運んでいるわけではありません(中には自分で運んでる人もいるでしょうが・笑)
一方のアマチュアは、必要でないものまでセッティングすることはまず無いのでは?
少なくとも俺はそうです。もしものことを想定して、サブを用意するなんてこともありません(笑)
モニター契約などとんでもなく、オール自腹(当たり前・爆)
持ち運びも全て自分(当然・笑)
ただ、金銭的に余裕があれば、全く同じシステムにすることは可能です。
ソレを使いこなせるかは(技術的にも携帯の面でも)、また別の話ですが。
なので、アマチュアだからプロの機材は夢のまた夢というわけでもありません。
BOØWYをコピーする場合、ドンズバ(本人と全く同じ機種のこと)と言われる機材は、もはや化石です(爆)
オークションなどで手に入れることは可能ですが、電池が切れていてパッチを保存できなかったり(しかも交換方法が極めて面倒くさい。時計のようにはいきませんよ・笑)、ガリ(ノイズ)が出たり、汚かったり(外はキレイでも中がヤバかったり・笑)、大変です。
勿論、程度の良いものもあるでしょうが、極めて少ないでしょう。
テクノロジーが進んだ現在では、中身はデジタルですがアナログの音をシミュレートしたものなどが豊富に用意されています。
後にも色々触れることになると思いますが、俺はわざわざマニアックな化石を購入することをすすめません(笑)
価格が手頃で扱いやすく、手に入れやすいモノなら試すのも良いかもしれませんが、近年のラインナップでいくらでも代用エフェクトはあります。山ほどあります。
SPXは無いって?全然ありますよ(爆)
自分以外の聴いてる方は、言わなければ、ほぼ8~9割方「ドンズバ」と「代用」の少しの「差」なんてほとんど気にしちゃいまへん。
まぁ、俺はドンズバで当たり前なサウンドを出すよりも、代用でトリッキーなサウンドを出す方がモチベーションが上がる人なので。
その辺は人によるでしょうが。
とりあえず今回は以上。