BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しかしココ最近の記事、読み返してみると、どんだけ上から目線で書いてんのさ。自分(爆)
いやはや^^
以前に外観によるエフェクターの区分を書きましたが、今回は効果による区分について^^
1.エンヴェロープを変化させるエフェクター
エンヴェロープとは音の波形のことです。ギターの波形は最初に高い山があり、平らな平地(?)が続いた後に減衰していきます。この波形を変形させるエフェクターが、ここの部類に入ります。
コンプレッサー、リミッター、オーヴァー・ドライヴ、ディストーションなどがそうです。
2.周波数特性を変化させるエフェクター
アンプ類にはトーン・コントロールという音質調整用のツマミが付いていますね。これを操作すると、高域や低域をブーストしたり、逆にカットしたりできます。これは周波数特性を全体的、あるいは部分的に変化させていることになります。
このようなトーン・コントロールの機能をより細かく自由にできるようにしたのがグラフィック・イコライザーやパラメトリック・イコライザーと呼ばれるエフェクターです。イコライザーはこの部類のエフェクターになります。
また、ワウ・ワウ、エキサイターなどもこの部類の仲間です。
3.ディレイ系のエフェクター
ディレイというのは音のタイミングを遅らせるエフェクターのことです。山びこを思い出してみてください。あの現象を電気的に作り出すのがディレイです。
この原理を応用して登場したのがコーラスなどの揺らし系、ピッチ・シフターなどのエフェクターです。
リヴァーブも原理的にはディレイを応用したものですが、効果としては別物として考えるのが妥当です。
4.その他のエフェクター
大抵のエフェクターはこれまでの分類に当てはまるのですが、それ以外にも便宜的にエフェクターとして扱われるモノもあります。
大体はイクイップメントの一部としてエフェクターと同じ扱いで紹介されているモノ、例えば音量やパラメーターを制御するヴォリューム・ペダルやチューニングのためのチューナー、電源を供給するパワー・サプライなどがこの部類に当てはまります。