忍者ブログ

BLACKIE’S PLACE

TOPARTISTBOØWYBOØWY CØLUMN▽
□ Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
□ Latest Comment
□ Latest Track Back
□ Wise Words

BOØWY CØLUMN - ボウイ コラム

BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !

[219]  [218]  [217]  [216]  [215]  [213]  [212]  [211]  [210]  [209]  [208
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エフェクターの種類を細かく分類して行く前にもう一度理想の音について・・・。

まず、自分の思い通りの音が出ないのは即、エフェクターのせいだと思っていませんか?
もしそうなら、それはちょっとどうでしょう・・・。
以前にも書きましたが、エフェクターは「元々の音に効果を与えるモノ」です。

例えば音が痩せると言いますが、それは当たり前のことなのです。音が痩せないエフェクターなどありません。勿論、機種や繋ぐ数によって程度はありますが、よほどのものでない限り、気にするレベルでもないと思うのですが・・・。気になる人は気になるみたいですね。
それで気持ちよく演奏できないなら仕方ないのかもしれませんが、俺的にはロックにそんな神経質なポリシーは要りません(笑)

これと同じような事例で、「音が太いディストーション」などという言葉を見たり聞いたりしますが、コレは言葉的に間違いです。・・・というか、そんなものありません(笑)
大抵の場合はA社とB社を比べるとA社の方が太いみたいな感じで使っているのだと思います。
それはわかりますが、太い音を作るのはギターとアンプです。特にアンプが影響すると思います。勿論、技術面も影響するでしょう。あと意外とシールドもです。
元々芯が細い音のギターで太い音を出すのは極めて困難です。イコライザーで太くしたい音域をブーストしたとしても、ソレは悪い言い方ですが細い音をごまかしているだけのことで、実際に音が太くなっている訳ではありません。

本当に使えないエフェクターは実際使えませんが、確率的には少ないんじゃないでしょうか?
そして次々と買い揃えて使わないモノばかりになるのはもったいないし無駄です。そういう人はどれもこれも中途半端になるでしょう。
また、納得行かない音を改善するために新しいエフェクターを買い、結局改善できずにまたエフェクターを買う・・・、そして繋いで繋いで・・・。コレも無駄ですね。
何もかもエフェクターに頼る音のコーデ(音作り)は百害あって一利無しです。

まぁ実際問題、現在発売されているコンパクト・タイプのエフェクターが数個あれば、プロの音に迫ることは可能です。
思った通りの音が出せないのは、もしかしたらセッティングがおかしいのかもしれません。
使用しているエフェクターのことを本当に熟知して使いこなしている自信はありますか?
繋ぐ順番は色々試しましたか?
それよりもギターをちゃんと弾けてますか?ディストーションを切ってクリーンで弾いたとき、変なビビリがでてませんか?ツブはそろってますか?
ピッキングの角度、強さはどうですか?同じく押弦の方は?
MTRやラジカセで録音してみるのもいいでしょう。そうやって自分のプレイにもキチンと目を向けてみてください。
あ、CDに合わせて練習してる人は特に録音してチェックしてください(CD無しで)。CDに合わせて弾いてると、補正効果?みたいなのがかかって、弾いてる方も上手くなったような錯覚に陥りますし、聴く場合もアラが補正されて上手く弾いてる錯角に陥りますから。音質もしかりです。

最後に、ハッキリ極論を言ってしまえば人間が弾いているのですから、例えば同じ機材、条件で弾いたとしても音が違って当たり前なのです。同じになったら逆に気持ち悪いですよ(爆)。
もしあなたが憧れのミュージシャンの音を真似したいと思っているのなら、このことも覚えておいてください。

例え最初はうまくいかなくても、色々勉強や経験してあれこれ試行錯誤してくうちに、自分の気持ちいい音がみつかるハズです。それを大切にして膨らませていってください。
無駄なことは省ければ一番良いのですが、中々そうも行きませんね^^;
まぁ、実は無駄なことなど無いのかもしれませんが。それはある程度結果や成果を残してこそでしょうけどね。
そして、一番大切なこと、ギターを楽しむことを忘れないでくださいね。

では、次回からエフェクターを細かく見て行きましょうか^^

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
☆ Operation
プラグインのマークについて
□=そのまま見た目通りです。
◇=内容がスクロールします。
▽=タイトル部をクリックすると中身が現れます。
☆=注意書き等です。
Language
□ Profile
HN:
音燬
□ Retrieval
☆ Powered by
☆ Notes
当ブログで一部、YouTubeの動画を紹介するコンテンツがありますが、ギター・プレイ以外は直接動画のアップロードはしておりません。さらに著作権侵害、並びに営利を目的とするものではありません。紹介済の動画の著作権や肖像権に関して問題でしたら御連絡ください。ただちにリンクの削除等の対応を致します。
なお、記事に関係する商品のリンク(アマゾン・ブログパーツ部も含む)は、単なる商品詳細へのリンクでアフィリエイトではありません。
□ Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
フィードメーター - BOØWY CØLUMN
Thank You for Support !
BLACKIE’S PLACE BOØWY COØLUMN△
2002 - 2011 ©OTOYA All Rights Reserved. : Version 7.03 : 2011-04-21
忍者ブログ:[PR]