忍者ブログ

BLACKIE’S PLACE

TOPARTISTBOØWYBOØWY CØLUMN▽
□ Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
□ Latest Comment
□ Latest Track Back
□ Wise Words

BOØWY CØLUMN - ボウイ コラム

BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !

[218]  [217]  [216]  [215]  [213]  [212]  [211]  [210]  [209]  [208]  [207
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エフェクターはその外観から大きく分けて、3つに分けることができると思います。

まずはポピュラーなコンパクト・タイプについて。このタイプは小型で操作も簡単、値段も安いという特長があります。たいてい床にセットしてオン・オフはエフェクター自体についているフット・スイッチを踏んで行います。また、コンパクト・タイプでも1台で数種類のエフェクトが使えるという複合タイプのモノもあります。

次にフット・マルチ。このタイプはコンパクトがいくつか組み合わさった感じになっており、アンプの挙動をシミュレートしたモデリングというシステムを搭載したモノが主流となっています。性能に関しては以前のモノに比べて格段に良くなり、価格も比較的安価になりました。使い心地はどちらかというとコンパクトに近いですが、コンパクトとラック・マウントの中間と言ったところでしょうか。

最後はラック・マウント・タイプ。性能、機能の面は充実していますが大きく重く、持ち運びが大変です。また、価格もまだまだ高いです。
以前はラック・マウント・タイプをそのまま半分のサイズにしたモノやボードに組み込んだモノなど様々な種類もありましたが、現在は先の3種類が主流になっていると思います。

さて、コンパクト・タイプとラック・マウント・タイプのエフェクターを比べたときに、まず違うと思うのは価格でしょう。

例えばディレイ。どちらとも専門機だとします。前者は1万円そこそこで購入できますが、後者は数十万円したりします。フット・マルチなどはその中間くらいでしょうか。
試奏してみると、差があるような無いような。スペックを見てもたいした差は無い感じ・・・。
結論から言うと、値段が10倍なら出音も10倍良い・・・とは言い切れません。
では何が違うのでしょうか。

一般的にコンパクトに求められるのは、性能に対してなるべく安く、サイズがコンパクトであること。操作が簡単で高性能であることです。
それに対してプロが使うようなラック・タイプのモノは、高性能で常に安定動作が望め、丈夫であり細かい音色設定ができ、かつ保存できることが求められます。

現実には好みや持ち運びの面、そこまでの性能が果たして本当に必要なのかということを考えると、一概に高いモノを買ったほうが良いとは言い切れません(ドンズバについても同じです)。
「チョット」の差を追求する必要があるのかどうか、よく考えてからエフェクターを購入しましょうね。

また初心者がイキナリ、ラック・マウント・タイプのエフェクターを購入しても、ハッキリ言って使いこなせないと思います。
例えがオカシイかもしれませんが、小学生の算数を解けない人が中学生の数学を解けるでしょうか・・・?
普通だったら無理ですよね。
仮に使えたとしても、例えば好きなアーティストと同じ通りの使い方しか出来なかったり、その性能の半分も引き出せない使い方しか出来ないと思います。
別にそれが悪いというわけではないのですが、せっかくの高性能エフェクターなのに、もったいないでしょう?(笑)

最初は比較的使いこなしが楽なコンパクトやフット・マルチで遊んで、エフェクターの知識をある程度身に着けてからでないとパラメーターの意味等、全く理解できないと思いますから、この辺のこともよく考えてくださいね^^

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
☆ Operation
プラグインのマークについて
□=そのまま見た目通りです。
◇=内容がスクロールします。
▽=タイトル部をクリックすると中身が現れます。
☆=注意書き等です。
Language
□ Profile
HN:
音燬
□ Retrieval
☆ Powered by
☆ Notes
当ブログで一部、YouTubeの動画を紹介するコンテンツがありますが、ギター・プレイ以外は直接動画のアップロードはしておりません。さらに著作権侵害、並びに営利を目的とするものではありません。紹介済の動画の著作権や肖像権に関して問題でしたら御連絡ください。ただちにリンクの削除等の対応を致します。
なお、記事に関係する商品のリンク(アマゾン・ブログパーツ部も含む)は、単なる商品詳細へのリンクでアフィリエイトではありません。
□ Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
フィードメーター - BOØWY CØLUMN
Thank You for Support !
BLACKIE’S PLACE BOØWY COØLUMN△
2002 - 2011 ©OTOYA All Rights Reserved. : Version 7.03 : 2011-04-21
忍者ブログ:[PR]