忍者ブログ

BLACKIE’S PLACE

TOPARTISTBOØWYBOØWY CØLUMN▽
□ Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
□ Latest Comment
□ Latest Track Back
□ Wise Words

BOØWY CØLUMN - ボウイ コラム

BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !

[222]  [221]  [220]  [219]  [218]  [217]  [216]  [215]  [213]  [212]  [211
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エフェクターを購入する際に、アナログとかデジタルといった用語を見たり聞いたりする機会が多いと思います。
デジタルとアナログの違いを簡単に言うと、デジタルは信号を一種の符号に換えて処理し、アナログは信号をそのままの形で処理します。最近はほとんどがデジタルだと思いますが、一昔前はデジタル・エフェクターには大抵デジタル(digital)と記載されていました。記載されていないモノはアナログという風に捉えられていましたね。

さて、デジタルとアナログの差ですが、単純に電気的なスペックを比較すると、デジタルの方が数段優れています。さらにノイズの面や原音に対する忠実さなどをみても、デジタルが有利です。
しかし、アナログならではの暖かみのある原始的な音も根強い人気があります。
例えば布袋氏も使用しているBOSSのアナログ・ディレイ。このディレイは残響音が徐々にモコモコした音になっていき、繰り返しが多いと音程も若干不明瞭になります。コレは、当時の処理能力の限界が「味」になっている例ですね。
一方のデジタル・ディレイは、ディレイ音が最後まで明瞭で正確です。コレが逆に不自然で嫌だという人もいます。機種によってはディレイ音に敢えてフィルターをかけ、不明瞭さをシミュレートしているものまであります。

マルチ・エフェクターに関しても、コンプやワウ、歪み系はアナログで、揺らしや空間系はデジタルと、1つの機種で両方の住み分けというか、美味しいトコ取りしているモノもあります。

まぁ要するに、試奏などをして自分の求めている音に近い方を選択するのがベストであって、最新のデジタルだから間違いないとかアナログだから音が悪い、古いとかいう意見は必ずしも正解だとは言えません。
ただ、これからは更にデジタルのエフェクターが主流になっていくと思います。逆に今では手に入らなくなってしまったアナログ・エフェクターが高値で取引きされている現状があったりします。こういった場合も、高いから間違いないと思って即決するのも考えものです。いずれにしても、アナログ、デジタルの長所短所をしっかり把握して購入しましょうね。

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
☆ Operation
プラグインのマークについて
□=そのまま見た目通りです。
◇=内容がスクロールします。
▽=タイトル部をクリックすると中身が現れます。
☆=注意書き等です。
Language
□ Profile
HN:
音燬
□ Retrieval
☆ Powered by
☆ Notes
当ブログで一部、YouTubeの動画を紹介するコンテンツがありますが、ギター・プレイ以外は直接動画のアップロードはしておりません。さらに著作権侵害、並びに営利を目的とするものではありません。紹介済の動画の著作権や肖像権に関して問題でしたら御連絡ください。ただちにリンクの削除等の対応を致します。
なお、記事に関係する商品のリンク(アマゾン・ブログパーツ部も含む)は、単なる商品詳細へのリンクでアフィリエイトではありません。
□ Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
フィードメーター - BOØWY CØLUMN
Thank You for Support !
BLACKIE’S PLACE BOØWY COØLUMN△
2002 - 2011 ©OTOYA All Rights Reserved. : Version 7.03 : 2011-04-21
忍者ブログ:[PR]