忍者ブログ

BLACKIE’S PLACE

TOPARTISTBOØWYBOØWY CØLUMN▽
□ Calendar
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
□ Latest Comment
□ Latest Track Back
□ Wise Words

BOØWY CØLUMN - ボウイ コラム

BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !

[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンプレッサーは、よく縁の下の力持ち的とか地味な・・・とか言われてますね(笑)
ですがBOØWYのコピーをする場合は結構に重要なエフェクトといえるかもしれません。

その効果は、入力された電気信号がある一定のレベルを超える場合、その超えた分を設定されたレベル内に押さえる役目を果たします。大体の場合、低レベルからなだらかに音全体を圧縮します。
さらに小入力は持ち上げるので、ロング・サスティン効果が得られます。ですがコレは実際にサスティンが長くなっているわけではありません。実際の音は小さく聴こえにくくなっているだけで、その音がコンプ(エキスパンダー)によって持ち上げられているだけなのです。

もう少しわかりやすく(?)説明すると、まず舗装されていないデコボコ道を想像してみてください。実際のギターのエンヴェロープは全く違う構造というか波形なのですが、あくまで例えです。
デコボコ道には平らな部分もあれば、盛り上がっている部分、水溜りが出来そうな凹んだ部分もあると思います。盛り上がっている部分は強いピッキングなどの過大入力、凹んでいる部分は弱いピッキングなどの小さい音量だとします。
平らな部分は良いのですが、盛り上がったり凹んだりしている部分にも凄く盛り上がっていたり、凄く凹んでたり、さほどでもない箇所もあるでしょう。これが原因で不安定なプレイに聞こえたり、サスティンが足りないように感じたりするのです。
コンプは、この状況にまず一定レベルのラインを作り、そのラインより盛り上がっている部分を圧縮してなだらかにし、さらに凹んでいる(低い)所は増幅するので、結果的に全て平らに舗装された感じになるというわけです。
ですが、平らに舗装されるということは、強弱などの微妙なニュアンスまで平らに一定にされてしまうことになります(セッティングの程度等にもよりますが)。
コンプ嫌いな人は、この辺の効果を嫌っているのだと思います。不自然といえば不自然ですからね。

また、コンプを強くかけるとモコモコしがちです。大抵はトーンが付いていると思うので、補正すると良いと思います。
さらにコンパクト・タイプのサスティン・ツマミを上げ過ぎると、ノイジーにもなりやすいので注意が必要です。特に歪み系と組み合わせて使う場合は、気をつけましょう。
歪ませるとそれだけでもサスティンは増強されるのに(歪が深いほど)、さらにコンプのツマミを上げると音が潰れて台無しになりますよ。


※コンプで使われる主なパラメーター※

  • LEVEL - エフェクトON・OFFの音量差を補正。
  • TONE - 音色の補正。
  • ATTACK - ピッキング時のアタックの強さ。上げれば速いフレーズでも1音ごとのアタックが際立ちます。
  • SUSTAIN - 音の伸び。上げるとサスティン・タイムが長くなります(すなわち音が伸びる)。
  • THRESHOLD - コンプを作動させる最小入力レベルを決めます。低いスレッショルドは小さいレベルでもコンプが作動するため、サウンドはタイトになります。が、出力レベルも低くなるので音量調整をお忘れなく。
  • RATIO - 入力レベルに対する出力レベルの割合を決めます。例えば2:1なら出力レベルは入力レベルの半分になります。

拍手[0回]

PR

最後にもう1つ、スペックで見られる代表的な用語について。

1.周波数、周波数特性
(Frequency,Frequency Response)

音は一種の振動する波ですが、その振動が1秒間に何回であるかによって、聴こえる音の高さ(大きさではありません)は違います。この1秒間の振動数を周波数(フリケンシー)と言い、「f」と略して書きます。
周波数特性は、アンプやエフェクターなどの電気回路が、どこからどこまでの周波数に対して、どう動作するかを入力と出力の関係で表したものです。
周波数はHz(ヘルツ)という単位で表され、普通の人の耳では20Hzから20kHzくらいの範囲を音として聞き取ることができます。f特グラフで表される他、30Hz~18kHz(±2dB)などと書かれていることもあります。
このf特が悪いと、入力された音の信号がうまく再生されません。

2.入/出力インピーダンス
(Input/Output Impedance)

インピーダンスというのは電気的な抵抗値のことで、オーム(Ω)という単位で表されます。電気的な信号を入・出力する回路には必ず入力インピーダンスと出力インピーダンスがある、と思って間違いないです。
例えばギターの出力は、アンプやエフェクターの入力回路に繋がれます。この時、アンプやエフェクターの入力インピーダンスは少なくともギターの出力インピーダンスの2倍以上ないと、充分に電気の信号が流れないことがあります。
普通、ギターの場合で出力インピーダンスは200~400kΩにもなるので、これを受けるアンプやエフェクターの入力インピーダンスは、低くても500kΩ前後、普通は1MΩ程度にしてあるのが通例です。
これに対して普通のオーディオ機器では、入力インピーダンスが数10kΩから、せいぜい150kΩ程度なので、仮にそういう機器にギターを直接入力すると音が小さかったり、ペケペケした音になってしまいます。
もちろん、これは入・出力レベルが合っている場合の話で、合っていないとインピーダンスは問題なくても大きすぎて歪んでしまったり、小さすぎて聞えなかったりすることになってしまいます。

3.残留ノイズ、S/N比
(Noise Level/Signal to Noise Ratio)

残留ノイズとは、電気回路自体が発生するノイズのことで、外部からの影響で発生する誘導ノイズ(磁気や電波などによる)や、元々の音に含まれるノイズ(例えばピックアップが拾ってしまう誘導ノイズ)とは別のものです。この残留ノイズが少ないほど良いのは当然で、エフェクターの性能を見る一つの目安になります。
残留ノイズはdBm(デシベル・エム)という単位で表され、-94dBm以下などと書かれています。同じようなものに入力換算ノイズというのがあって、こちらも-110dBmなどと書かれています。両者を単純に比較はできませんが、とにかくどちらもマイナスの値の数値が大きいほど良いと思って間違いないです。

また、ノイズの少なさの目安として、もう一つS/N比というものもあります。こちらはS(信号)とN(ノイズ)の差を比率で表したもので、90dBなどとデシベル値で表されます。この場合は単純に数値が大きいほど良いということになります。

4.A/D変換
(Analog to Digital Conversion)

デジタル信号のみを扱うコンピューターに、アナログ信号を処理させるため、あらかじめアナログ信号をデジタル信号に変換するプロセスのことです。
D/A変換というものもありますが、これは逆にデジタル信号をアナログ信号に変換、または戻す回路のことです。
ビット数が大きいほど、高性能と言っていいでしょう。

5.ダイナミック・レンジ
(Dynamic Range)

音の最小音量と最大音量の差のことで、対数関係のdB(デシベル)で表します。
数字が大きいほど音量の大小差が大きい、すなわち高性能ということが言えるでしょう。

・・・全然個別の話に行けない(爆)

拍手[1回]

エフェクターを購入する際に、アナログとかデジタルといった用語を見たり聞いたりする機会が多いと思います。
デジタルとアナログの違いを簡単に言うと、デジタルは信号を一種の符号に換えて処理し、アナログは信号をそのままの形で処理します。最近はほとんどがデジタルだと思いますが、一昔前はデジタル・エフェクターには大抵デジタル(digital)と記載されていました。記載されていないモノはアナログという風に捉えられていましたね。

さて、デジタルとアナログの差ですが、単純に電気的なスペックを比較すると、デジタルの方が数段優れています。さらにノイズの面や原音に対する忠実さなどをみても、デジタルが有利です。
しかし、アナログならではの暖かみのある原始的な音も根強い人気があります。
例えば布袋氏も使用しているBOSSのアナログ・ディレイ。このディレイは残響音が徐々にモコモコした音になっていき、繰り返しが多いと音程も若干不明瞭になります。コレは、当時の処理能力の限界が「味」になっている例ですね。
一方のデジタル・ディレイは、ディレイ音が最後まで明瞭で正確です。コレが逆に不自然で嫌だという人もいます。機種によってはディレイ音に敢えてフィルターをかけ、不明瞭さをシミュレートしているものまであります。

マルチ・エフェクターに関しても、コンプやワウ、歪み系はアナログで、揺らしや空間系はデジタルと、1つの機種で両方の住み分けというか、美味しいトコ取りしているモノもあります。

まぁ要するに、試奏などをして自分の求めている音に近い方を選択するのがベストであって、最新のデジタルだから間違いないとかアナログだから音が悪い、古いとかいう意見は必ずしも正解だとは言えません。
ただ、これからは更にデジタルのエフェクターが主流になっていくと思います。逆に今では手に入らなくなってしまったアナログ・エフェクターが高値で取引きされている現状があったりします。こういった場合も、高いから間違いないと思って即決するのも考えものです。いずれにしても、アナログ、デジタルの長所短所をしっかり把握して購入しましょうね。

拍手[3回]

☆ Operation
プラグインのマークについて
□=そのまま見た目通りです。
◇=内容がスクロールします。
▽=タイトル部をクリックすると中身が現れます。
☆=注意書き等です。
Language
□ Profile
HN:
音燬
□ Retrieval
☆ Powered by
☆ Notes
当ブログで一部、YouTubeの動画を紹介するコンテンツがありますが、ギター・プレイ以外は直接動画のアップロードはしておりません。さらに著作権侵害、並びに営利を目的とするものではありません。紹介済の動画の著作権や肖像権に関して問題でしたら御連絡ください。ただちにリンクの削除等の対応を致します。
なお、記事に関係する商品のリンク(アマゾン・ブログパーツ部も含む)は、単なる商品詳細へのリンクでアフィリエイトではありません。
□ Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へblogram投票ボタン
フィードメーター - BOØWY CØLUMN
Thank You for Support !
BLACKIE’S PLACE BOØWY COØLUMN△
2002 - 2011 ©OTOYA All Rights Reserved. : Version 7.03 : 2011-04-21
忍者ブログ:[PR]