BOØWY関係の話題や、ギター弾きの個性とは何ぞ?をテーマに書いてます。ココに書いてある内容は、あくまで俺の意見であり、皆様に押し付けるモノではありません。加筆・修正することもあるのでたまに過去の記事を読み返すと面白いかも・・・? Driving the TEJ !
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
憧れのミュージシャンのシステム・ラック。興味津々ですよね?
俺はそんなでもないですが。人は人です(爆)
さて、プロとアマの機材面での違いや差って何でしょう?
プロの場合、とりあえず必要な機材は用意してありますが、それらを全部使っているわけではない場合がほとんどです。
勿論、全部をONなんて初心者的な使い方はしてません。
また、メーカー側とモニター契約したり、使ってくださいとタダで新製品をもらえることもあるようです。例えばCOMPLEXのTHE WALLはFERNANDESがフレットレス・ギターを布袋氏の元に持ち込んで、それがキッカケで生まれた曲だそうですよ。
さらに、持ち運びに関しても、本人があくせく汗を流して運んでいるわけではありません(中には自分で運んでる人もいるでしょうが・笑)
一方のアマチュアは、必要でないものまでセッティングすることはまず無いのでは?
少なくとも俺はそうです。もしものことを想定して、サブを用意するなんてこともありません(笑)
モニター契約などとんでもなく、オール自腹(当たり前・爆)
持ち運びも全て自分(当然・笑)
ただ、金銭的に余裕があれば、全く同じシステムにすることは可能です。
ソレを使いこなせるかは(技術的にも携帯の面でも)、また別の話ですが。
なので、アマチュアだからプロの機材は夢のまた夢というわけでもありません。
BOØWYをコピーする場合、ドンズバ(本人と全く同じ機種のこと)と言われる機材は、もはや化石です(爆)
オークションなどで手に入れることは可能ですが、電池が切れていてパッチを保存できなかったり(しかも交換方法が極めて面倒くさい。時計のようにはいきませんよ・笑)、ガリ(ノイズ)が出たり、汚かったり(外はキレイでも中がヤバかったり・笑)、大変です。
勿論、程度の良いものもあるでしょうが、極めて少ないでしょう。
テクノロジーが進んだ現在では、中身はデジタルですがアナログの音をシミュレートしたものなどが豊富に用意されています。
後にも色々触れることになると思いますが、俺はわざわざマニアックな化石を購入することをすすめません(笑)
価格が手頃で扱いやすく、手に入れやすいモノなら試すのも良いかもしれませんが、近年のラインナップでいくらでも代用エフェクトはあります。山ほどあります。
SPXは無いって?全然ありますよ(爆)
自分以外の聴いてる方は、言わなければ、ほぼ8~9割方「ドンズバ」と「代用」の少しの「差」なんてほとんど気にしちゃいまへん。
まぁ、俺はドンズバで当たり前なサウンドを出すよりも、代用でトリッキーなサウンドを出す方がモチベーションが上がる人なので。
その辺は人によるでしょうが。
とりあえず今回は以上。
それではいよいよエフェクターの話に移っていこうと思います・・・。
そもそもエフェクターとは何なのか・・・?
単刀直入に言うと音に「効果を与える」魔法のアクセサリーです(笑)。
でもココ肝心。あくまで効果を与えるモノ。まずこのことを頭にとどめておきましょう。元々の音が悪くなっても(電気的な話)良くなることはありませんし、何が何でも必要なモノ、単純に音を作り出すモノとは言い切れません。
よく「エフェクターで音を作る」と言いますが、俺は基本的にギターとアンプで基本となる音を組み立てておくことが先ず大事と思います。ソコに「効果を与えて」行くのです。すなわち味付けとでも言ったら良いんでしょうか。
音を作るというよりも、音をコーディネートする。と言ったほうがシックリ来るかもしれませんね。
そう、エフェクターは、すなわちアクセサリーなのです。あなたが服を着て何か物足りないと思ったら、帽子やブレス等のアクセサリーを買いますね?
しかし、服だけで十分という人、必要のない人は買いません。
また、アクセがあっても、肝心のアクセを付ける機会がなかったり、付け方がわからないと、ソレはただの「モノ」でしかありません。さらに、付け方がわかっても、それが間違ったおかしな付け方だと逆に自分のイメージを最悪壊してしまうかもしれません。
つまり、その効果が欲しいと思ったときが必要なときなのです。あなたが掲示板などで「あの音をだすには何を買ったらいいのでしょう?」と質問してかえってきた返事どおりのエフェクターを買っても、今度は使い方がわからないはずです。これでは全く意味がないですね。
あなたがイメージする音を再現するには、どのようなエフェクターが必要なのか、ソレを自分で知ることが第1歩ですね。
今は動画でエフェクターの効果を知ることも出来ます。色々調べてみるのも楽しいものです。どうしてもわからなかったら聞いてみる。それからでも遅くはありません。誰も逃げませんから(笑)
例えば、先程動画の話をしましたが、BOØWYや布袋氏のコピーをして動画サイトにUPしている人は沢山います。その人達の音を参考にするのも良いかもしれません。
ただ、パラメーターやセッティングを質問するのはちょっとどうでしょう?
この音は・・・、あのエフェクターで・・・、こんなセッティングで・・・、と想像力を働かせるのが大切です。でないと、いつまでたっても自分でイメージする音をコーデすることはできません。
ましてや、コピーしてる人のコピーをして自分は満足できるのでしょうか・・・?
あなたにしか奏でられない音というものを出せた方が、何十倍もカッコ良いですよ。
試行錯誤して盗んで(技を)吸収して、自分のモノとして再現できるように楽しみましょう。
ココがその手ほどきになれば良いのですが・・・(何様・笑)。
最近、COMPLEXの動画を観る機会が増えたんだけど、曲は十分現代でも通用するものの、やっぱ衣装に関しては時代を感じずにはいられないなぁ^^;
肩パットでか!身幅でか!ラペル幅でか!みたいな・・・(笑)
当時はバブル崩壊ギリギリ位かな?
みんなDCブランドのスーツ着てたもんね(笑)
すんません、話逸れました(爆)
さて、スケールのお話・・・。
スケールとは、いわゆる音階のことですね。
これをある程度マスターしておけば、ソロでのアドリブも可能です。
一番手っ取り早いのはギター弾いてる人なら必ず一度は聞いた事があるであろう「ペンタトニック・スケール」です。
6弦5,8フレット、5弦5,7フレット、4弦5,7フレット、3弦5,7フレット、2弦5,8フレット、1弦5,8フレットがCメジャーにおける構成音です。ポジションは他にもあるので探してみてください。
ちなみにこのまま12フレットまでずらすと、1オクターブ上の構成音になります(2弦は12フレットではなく13フレットになります)。
しかし、この音をただ弾いていても単調過ぎます。これらの音にチョーキングやスライドなど、テクニックを駆使することによって、フレーズが生き生きしてきます。
先程手っ取り早いと書きましたが、奥が深いのも、このスケールの魅力です。
布袋氏のソロを研究して手クセを盗んで、自分のフレーズにも生かしてみましょう。
さらに、音程間隔をそのままに全音下げると(6弦3フレットから)Gメジャー・ペンタ、全音上げる(6弦7フレットから)とBメジャー・ペンタになります。つまり、スケール・ポジション全体の形はそのままで、弾くポイントを移動させれば違うキーのスケールとして使うことが出来るのです!(なんて素晴らしいんだ!・爆)
すなわち、その曲のキーさえわかれば、後はそのキーのスケールを弾けばハマるというわけですね。
キーの探り方は色々ありますが、わかりやすいのはト音記号の隣に表記されている♯や♭の数で判断するという方法です。
例えば、♯が1つも無いのはメジャー・キーならCメジャー(ハ長調)、マイナー・キーならAマイナー(イ短調)になります。
・・・ここで気が付いた人は素晴らしい!
そうなんです。CメジャーとAマイナーのペンタトニック・スケールの構成音は全く同じなのです。
すなわち、先程書いたポジションで、両方のアドリブをこなせるというわけです。
BOØWYの曲で例を挙げるなら、Cメジャーの曲はDREAMIN'、Aマイナーの曲はBAD FEELING(勿論、この2曲だけではありませんよ!・笑)、この2曲で全く同じソロを弾いても、理論的にはピタリとハマるということになるのです(なんてお得な・爆)
OKですか・・・?(笑)
理解できれば、あぁなるほど!ってなることうけ合いですから色々試してみてくださいね。